新着情報

エアコンの除湿機能とは?冷房との違いや使い分け方を解説

エアコンといえば、厳しい暑さが続く夏や寒い冬の季節に欠かせない電化製品です。基本的には室内の温度を上げたり下げたりと調節する目的で使用しますが、そのほかにもさまざまな目的で活用できます。たとえば、湿気によって空気がジメジメしているときは、エアコンの「除湿機能」を使用するのがいいでしょう。空気中の水分を減らすことができるため、湿度を下げた環境に整えることができます。では、そんな「除湿機能」を正しく使えている方はどれほどいるでしょうか。もしかすると、「具体的にどのような働きをするの?」「どのタイミングで使えばよいかわからない」と疑問を抱き、なかなか使えていない方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、エアコンの除湿機能の働きや種類、冷房との違いについて解説します。また、「除湿機能の電気代は高いのか?」という疑問にもお答えしているので、ぜひチェックしてみてください。

エアコンの除湿(ドライ)機能とはどういう仕組み?

エアコンの除湿機能には、「室内の湿度を下げる」働きがあります。

仕組みとして、エアコンが室内の空気を吸い込み、本体の内部に設置されている熱交換器で空気の熱を吸収します。その際に熱交換器に空気中の水分が結露して付着。

そこから落ちて溜まった水分はドレンホースによって屋外へと排水され、水分が少なくなり湿度の低い空気がエアコンから吹き出します。これにより、室内の湿度が下がるというわけです。

2種類の機能の違いとは?

除湿には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があり、それぞれで特徴は異なります。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は、上述した除湿機能を使っていて一般的なエアコンの除湿機能は多くがこの方式になります。取り込んだ空気を冷やすことで湿気を取り除くためどうしても取り込んだ空気よりも吹き出す空気の方が温度が下がります。

目的が除湿であるため冷房としては弱めになりますが、同時に室温も若干さがりがちになります。

再熱除湿

再熱除湿は、上述した除湿機能の後に空気を暖めなおすことで取り込んだ空気と吹き出す空気の温度変化を減らす方式の除湿機能です。このため部屋の温度を下げないだけでなく、室温を上げながら除湿ができる機種もあります。

弱冷房除湿に比べてメリットが多そうですが、暖めなおす分電気代がかかることや、一部のモデルのエアコンにしか採用されていないという点には注意が必要です。

弱冷房除湿と再熱除湿の識別方法

「弱冷房除湿機能」や「再熱除湿機能」は除湿機能の方式であるため、リモコンなどの実際の表記は「除湿」や「ドライ」などと記載されているためどちらの方式のエアコンなのか判別は難しいでしょう。

まず前提として多くのエアコンは「弱冷房除湿」です。一部のモデルのエアコンにだけ「再熱除湿」が採用されています。このため再熱除湿の場合には取扱説明書などに記載がある場合があるので確認してみましょう。

それでもわからない場合はエアコンから出る風の温度を確認してみましょう。弱冷房除湿は室温よりも風の温度が低めで、再熱除湿は室温と同じくらいの風の温度なので、温度でどちらなのか識別することができるかもしれません。

冷房と除湿(ドライ)の違い

では、冷房と除湿にはどのような違いがあるのでしょうか。

冷房は、「室内の温度を下げること」を優先にしている機能です。冷房を使用すれば温かい空気を冷たい空気に変えることができ、室内を素早く冷やせます。また、冷房は空気を冷やすときに発生する結露した水分を室外に出しているため温度を下げるだけでなく、除湿効果もあるのが特徴です。

一方で除湿は、「室内の湿度を下げること」を優先にしている機能です。行っている機能としては冷房時と同じく空気の温度を下げて、空気中の水分を結露させて取り除き、室外に出しています。湿度の低下に伴い温度が極端に下がりすぎないように調整されていることが異なる点です。また再熱除湿方式の場合にはこの温度変化も調節することができます。

冷房と除湿(ドライ)はどちらが涼しい?おすすめは?

冷房と除湿は、どちらも「温度と湿度を下げる」という仕組みは同じです。そのため、それぞれを使うべきタイミングや使い分け方に悩んでいる方もいるかもしれません。

そこで以下にて、冷房と除湿を使用するおすすめのタイミングをご紹介します。

真夏は冷房がおすすめ

温度が高い真夏は、冷房の使用がおすすめです。温度を下げることが優先で冷たい空気が部屋中に届きやすいので、涼しい環境下で過ごすことができます。

除湿も冷房と同じく温度と湿度を下げられますが、冷房のように急激に室内を冷やす効果は期待できません。そのため「暑いから室内を一気に冷やしたい」という場合は、冷房を使用するのが望ましいといえます。

梅雨の時期は除湿(ドライ)がおすすめ

梅雨の時期は、除湿の使用がおすすめです。湿気によりジメジメした空気がさらさらした空気になるため、過ごしやすい環境を整えることができます。また、除湿であれば室内の温度が急激に下がることもありません。

梅雨の時期は特別温度が高いというわけではないので、仮に冷房を使用すると室内の温度が低くなりすぎて、身体が冷えてしまう可能性があります。体調を崩さないようにするためにも、梅雨の時期は除湿を使用するのが望ましいといえます。

除湿(ドライ)を使用する目安の湿度

除湿を使用する目安の湿度は「約60%以上」です。人が快適だと感じる湿度は約40~約60%前後といわれているため、約60%以上になったら除湿を使用して空気を整えましょう。

とはいえ、人によって快適な湿度は異なるため、必ずしも約60%以上になったタイミングで除湿を使用しなければならないわけではありません。あくまでも目安として捉えておくようにしましょう。

エアコンの除湿(ドライ)機能の電気代は高い?

「エアコンの除湿機能は電気代が高いのではないか?」と気にしている方は少なくありません。

弱冷房除湿と再熱除湿のどちらを使用するかによって電気代が大きく変わります。冷房と弱冷房除湿の比較では弱冷房除湿の方が電気代は安くなることが多いです。一方で再熱除湿では冷やした空気を室温まで暖めることに電気を使うため弱冷房除湿よりも電気代は高くなる傾向にあります。

消費電力が少ないのは弱冷房除湿

2種類の除湿機能のうち、消費電力が少ないのは弱冷房除湿です。

再熱除湿の場合、除湿で冷やした空気を温め直したのち吹き出すので、どうしても電力の消費量が多くなってしまいます。そのため、再熱除湿は電気代も高くなってしまうのです。

一方で、弱冷房除湿は乾いた空気を室内に戻すだけなので、消費する電力はさほど多くありません。そのため、弱冷房除湿は再熱除湿に比べると電気代が安い傾向にあります。

洗濯物を部屋干しする際は除湿(ドライ)運転を使用

エアコンの除湿機能は、洗濯物を部屋干しする際に活用できます。

洗濯物を早く乾かすことが可能

部屋干しすると乾きにくい洗濯物は、除湿機能を使用することで早く乾かすことができます。

そもそも、部屋干しだと乾きにくい理由には「空気中の水分量が増える」という点が挙げられます。水分の増加により湿度も上がり、洗濯物に付着した水分が蒸発しづらくなることで、結果的に洗濯物が乾きにくくなってしまいます。

また、部屋干しの際は窓を閉め切っていることも多く、その場合は密閉空間によって空気が循環しにくくなります。空気の移動が少なくなり、洗濯物が乾きにくい状態といえるでしょう。

そうした環境下でエアコンの除湿機能を使えば、室内の水分を効率よく吸収・除去できます。空気中の水分が減ると洗濯物の水分も蒸発しやすくなるので、洗濯物が早く乾くようになるのです。

まとめ

エアコンの除湿機能は、基本的に「湿度を下げたいとき」に使用します。ただし、冷房機能にも湿度を下げる効果があります。そのため、真夏など湿度よりも室温を優先的に下げたいときは冷房、梅雨時期の部屋干しや湿度を下げたい場合は除湿と使い分けるのがいいでしょう。

また、一般的なエアコンについている除湿は「弱冷房除湿」ですが、「再熱除湿」が備わっている製品もあります。使用中のエアコンの除湿はどちらかを確認し、上手に活用してみてください。

瀬戸市,尾張旭市,守山区,多治見市でハウスクリーニングをお考えなら、エアコンクリーニングや水回り掃除で口コミの良い『おそうじ本舗瀬戸中水野店』へ

愛知県のハウスクリーニングのことなら、おそうじ本舗瀬戸中水野店にお任せください。


会社名:おそうじ本舗瀬戸中水野店

住所:〒489-0003 愛知県瀬戸市穴田町241

TEL:0120-383-037

営業時間:8:00~19:00(不定休)

業務内容:ハウスクリーニング全般

pagetop