新着情報

エアコンのドライを上手に使う!

エアコンの冷房と暖房を使う方は多いと思いますが、ドライはどのような時に使用するのがよいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

エアコンのドライは除湿機能のことを指します。湿気が気になる梅雨から夏にかけてはドライ機能が大活躍するご家庭も多いことでしょう。

本記事ではドライとはどのような機能なのか、ドライと冷房の使い分けなどをわかりやすくご紹介します。ドライ機能を上手に使って、ジメジメした梅雨を快適に過ごしましょう。

エアコンのドライ(除湿)とは?

エアコンのドライ(除湿)とは?

ドライは、空気中の水分を屋外に排出し、室内の湿度を下げる除湿機能です。湿度をどうやって下げているのか、その仕組みをご紹介します。

空気中に含まれている水蒸気量は、温度が下がるほど少なくなります。この原理を生かして、室内の空気をエアコン内部に取り込み空気を冷やすことで、空気中の水分を取り除き湿度を下げます。そして、除湿した空気を送風口から室内に戻すのです。

ドライ(除湿)と冷房の違い

ドライは室内の湿度を下げるための機能なのに対し、冷房は温度を下げるための機能です。
したがって、暑い夏に室内をすぐに涼しくしたいときは冷房が適しています。

ドライも冷房も、室内の空気を吸い込むところまでは同じです。
その後、ドライは空気を冷やすことによって空気に含まれる水分を追い出します。追い出された水分はドレンホースから外へ排出され、空気はサラサラになった状態で室内に戻されます。これを繰り返して、室内の湿度を下げるのです。

一方、冷房は室内の空気を吸い込んだ後、空気中の熱を外へ逃がします。熱がなくなって涼しくなったところで、空気は室内に再び送り出されます。これを繰り返して室内の温度を下げるのです。

弱冷房除湿と再熱除湿の違い

ドライには弱冷房除湿と再熱除湿の2種類があります。どちらも、室内の空気をエアコンに取り込んで空気を冷やし、余分な水分を排出するところまでは同じです。
それでは、弱冷房除湿と再熱除湿は何が違うのでしょうか?

弱冷房除湿は、弱い冷房の状態で除湿を行うことです。湿度を下げるために、冷やした空気をそのまま室内に戻します。

運転を続けることで気温が下がり、室内は冷えていきます。一般的なドライ機能は、この弱冷房除湿のことを意味します。弱冷房除湿は、湿気がある夏場に最適といえるでしょう。

一方、再熱除湿は室内の温度を下げることなく、湿度だけを下げます。湿度を下げるために一度室内の空気を冷やしますが、適温に温め直してから室内に空気を戻します。弱冷房除湿と違い、運転を続けても室内が冷えることはありません。

ドライ(除湿)の設定温度

ドライは空気を冷やして除湿を行うため、室内の温度が徐々に下がっていくのが特徴です。ドライに設定温度があるのは、設定温度に達したらそれ以上室温を下げないようにするためでもあります。
ドライにしてもジメジメして不快な場合は、設定温度を下げると除湿の効果が感じられます。
また、再熱除湿が搭載されている機種であれば、弱冷房除湿から再熱除湿に切り替えてみるのもオススメです。

ドライ(除湿)と冷房の電気代比較

ドライ(除湿)と冷房の電気代比較

冷房・弱冷房除湿・再熱除湿の3つの電気代を比較すると、電気代は弱冷房除湿、冷房、再熱除湿の順に高くなります。

再熱除湿は暖め直す分、弱冷房除湿よりも電気代が高くなりがちですが、温度は下げずに湿度のみ下げたいときにオススメです。

再熱除湿と弱冷房除湿、冷房を上手に使い分けて、快適に過ごしましょう。

ドライ(除湿)の上手な使い方

ドライ(除湿)の上手な使い方

蒸し暑く湿気の多い梅雨などの季節に重宝するドライ機能ですが、適したシーンもあれば、適さないシーンもあるので、シーンに合わせて使い分けることをオススメします。

ドライ(除湿)運転に適したシーン

ジメジメした湿気の多い梅雨の時期や、雨で洗濯物を部屋干しにするときなどは、ドライ運転が適しています。その理由について解説します。

ジメジメした梅雨の時期

ジメジメした梅雨の時期はドライ運転が最適です。
梅雨時は湿度が高いので、冷房しながら除湿も行える弱冷房除湿なら快適に過ごせます。体感温度が下がるだけでなく、室内の水分量が減るのでカビの発生を防ぐこともできます。

ドライで温度設定できるタイプの場合、28度にするとよいでしょう。室内が必要以上に寒くなると、電気代も無駄にかかってしまううえ、体にも負担がかかってしまいます。
逆に、28度以上にすると熱中症のリスクがあるので、気を付けてください。

湿気だけではなく暑さも気になるときには、最初に冷房を使用してから、室温がある程度下がったタイミングでドライに切り替えるのをオススメします。

雨で洗濯物を部屋干しにするとき

洗濯物を部屋干しにしたときも、ドライ運転が適しています。
室内で洗濯物を干すと乾くのに時間がかかる上、雑菌が増えてニオイが発生しやすくなります。

雨の日に部屋干しをしたら洗濯物が臭いと感じたことはありませんか?
洗濯物のニオイを発生させないためには、ドライ運転にして洗濯物を早く乾かす必要があります。

また、扇風機やサーキュレーターを併用するとよいでしょう。扇風機やサーキュレーターの風が洗濯物に当たる状態でドライ機能を使うと、室内の湿度が下がって洗濯物も早く乾きます。生乾きによるニオイ防止にもなります。

ドライ(除湿)運転に不向きなシーン

ドライ運転が不向きなシーンは、カラッとした夏の暑い日や冬などの暖房を使う時期です。
この2つがドライ運転に不向きな理由について解説します。

カラッとした夏の暑い日

とにかく暑く、湿気をあまり感じないときは、ドライより冷房が適しています。
冷房で室内の気温を下げることを優先させて急速に冷やすことで、快適に過ごせます。

冬など暖房を使う時期

暖房を使う寒い季節は、空気中の水分量が少なく乾燥するため、湿度が高くなることもありません。すでに湿度が低い状態でさらに湿度を下げたら、空気が乾燥して肌トラブルや風邪などをひきやすくなってしまいます。

冬は雨の日でもドライ機能を使用しない方がよいでしょう。どうしても湿度を下げたいときは、窓を開けて空気の入れ替えをするだけで十分です。

ドライ(除湿)運転中のエアコン内部は湿度が高くカビが発生しやすい

ドライ(除湿)運転中のエアコン内部は湿度が高くカビが発生しやすい

ドライや冷房運転中のエアコン内部は、カビが発生しやすい環境になります。

暖かい空気には水分が多く含まれています。その空気を冷やすドライや冷房運転中は、空気中の水分を取り除くので、エアコン内部では取り除かれた水分が結露します。
そのため、室内は除湿されて快適であっても、エアコン内部は湿度が高くなります。

高温・高湿度はカビが好む環境です。さらにエアコン内部にホコリなどの汚れがあると、カビが発生・増殖しやすくなります。

ドライ(除湿)や冷房運転後はエアコン内部を乾燥させてカビ予防

ドライ機能は室内の湿度を下げることはできますが、エアコン内部の湿度を下げることはできません。ドライや冷房運転後は、エアコン内部を乾燥させてカビ予防することをオススメします。

内部クリーン機能が搭載されているエアコンなら、ドライや冷房使用後に内部クリーンを使用してください。内部クリーンはエアコン内部を乾燥させる機能です。

内部クリーン機能がない場合は、ドライや冷房使用後に1時間程度送風運転を行うことで、エアコン内部を乾燥させることができます。

内部クリーンや送風運転を活用し、エアコン内部を乾燥させてカビを予防しましょう。

エアコンのカビや汚れはエアコンクリーニングで徹底的に洗浄する

エアコンのカビや汚れはエアコンクリーニングで徹底的に洗浄する

エアコンを使えば使うほど、内部はカビが発生したり汚れたりします。エアコン内部にカビや汚れが溜まったまま稼働させると、ホコリやカビを空気中にまき散らすことになりかねません。

エアコンのカビや汚れは、エアコンクリーニングで徹底的に洗浄することが望ましいです。1年に1回はエアコンクリーニングをした方がよいでしょう。

エアコンクリーニングをプロに依頼する理由

エアコンクリーニングをプロに依頼した方がよい理由は、主に3つあります。
素人には難しい分解作業があること、カビや汚れを落とすのが難しい箇所があること、エアコンが発火するリスクがあることです。それぞれの理由について詳しく解説します。

素人には難しい分解作業がある

エアコンクリーニングを行うには、エアコン内の部品やパーツを分解する必要があります。専門知識が無いまま自己流で分解を行うと、故障のリスクが大きくなります。

もし分解できたとしても、元通りに組み立てができないこともあるかもしれません。
特にお掃除機能付きエアコンは複雑な構造をしているので、分解・組み立てが難しいと言われています。エアコンクリーニングは、専門知識があるプロに任せるのが安心です。

カビや汚れを落とすのが難しい箇所がある

エアコン内部には、自力で掃除するのは難しい箇所があります。特に、エアコンの奥はカビや汚れが見えにくく、掃除も大変です。市販のスプレーを使用しても、すすぎが十分にできず、汚れを流しきれない可能性もあります。

エアコン内部の隅々までキレイにするには、エアコン専用の高圧洗浄機と洗浄液を使用するプロのエアコンクリーニングがよいでしょう。
さらに、カビはエアコンの奥深くにも発生するので、内部のアルミフィン(熱交換器)や結露水を受け止めるドレンパンを分解して洗浄するエアコンクリーニングがオススメです。

エアコンが発火するリスクがある

エアコン内部の電気部品に水や洗浄液が付着すると、トラッキング現象により発火してしまうことがあります。自己流でエアコン内部の掃除を行うのは大変危険なので、エアコンクリーニングのプロに依頼しましょう。

エアコンクリーニングによって期待できる効果

エアコンクリーニングをすることで、3つの効果が期待できます。
不快なニオイが改善されること、稼働率が向上してエアコンの効きが改善されること、電気代が下がることです。それでは、1つずつ解説します。

不快なニオイが改善される

エアコンの不快なニオイの主な原因は、汚れ・カビ・雑菌です。
エアコンクリーニングで汚れはもちろん、カビや雑菌をキレイに洗い流すことで、不快なニオイも改善されます。

稼働率が向上してエアコンの効きが改善される

エアコン内部が汚れていると稼働率が下がり、室内の温度が快適になるまで時間がかかります。
エアコンクリーニングによって、アルミフィン(熱交換器)などのパーツに付着した汚れを取り除くことで稼働率が向上し、エアコンの効きが改善されます。

電気代が下がる

エアコンの効きが悪いと風量を上げたり、温度を必要以上に低くしたりしてしまいます。
エアコンクリーニングで稼働率が改善されると、エアコンに余計な負荷をかけずにすむので、電気代が下がることが期待できます。

エアコンクリーニング後は清潔な状態を保つ

エアコンクリーニング後は清潔な状態を保つ

クリーニング後のエアコンは、カビや汚れが除去されて清潔な状態になっています。
清潔な状態を長く保つには、日々のお手入れが欠かせません。

エアコンの掃除を定期的に行う

フィルターとエアコン本体外側は自分でも掃除出来る箇所です。特に、フィルターが汚れているとエアコンの効きが悪くなります。定期的に掃除を行い、エアコンが汚れるのを防ぎましょう。

フィルターは、まず掃除機でフィルター表面のホコリを吸い取り、エアコンから取り外します。
目詰まりしないように、フィルターの裏面から水をかけて、細かい汚れを歯ブラシなどで落として洗い流してください。水分をしっかりと拭き取って完全に乾かしてから、エアコン本体に取り付けます。

お掃除機能付きエアコンの場合は、フィルター掃除は自動でしてくれますが、ダストボックスの掃除が必要です。ダストボックスの掃除方法はエアコンによって異なるので、取扱説明書で確認してください。

エアコン本体の外側は拭き掃除をします。エアコンは精密機械なので、水気をよく絞ったタオルなどで拭いてください。エアコン本体カバーや吸い込み口、吹き出し口など見えている範囲でホコリなどを拭き取れば完了です。

室内の換気をこまめに行う

こまめな換気も、エアコンを清潔な状態を保つために欠かせません。
エアコンは室内の空気を吸い込むので、窓を開けて換気することでニオイやホコリの少ない、衛生的な空気を循環させることができます。空気を入れ替えることで室内の湿度を下げることもできます。

また、雨の日は外の方が湿度が高いと考えがちですが、室内の湿度の方が高くなっていることも少なくありません。室内の湿度が高いとエアコンにカビが増殖しやすくなるので、換気扇を回すなどして雨の日もできるだけ換気するようにしましょう。

 

愛知県のハウスクリーニングのことなら、おそうじ本舗瀬戸中水野店にお任せください。


会社名:おそうじ本舗瀬戸中水野店

住所:〒489-0003 愛知県瀬戸市穴田町241

TEL:0120-383-037

営業時間:8:00~19:00(不定休)

業務内容:ハウスクリーニング全般

pagetop